日本の節句って何があるの?




スポンサードリンク

こんにちは。アキです。

日本の節句って知っているようで、説明してと言われるとなかなか説明できませんよね。

そうなんです。

自分が小さい頃からお祝いしてもらっていましたが、よく理由は分かりませんでしたよね。

日本人として生まれてきたのですから、今からでも遅くはありません。
これからお祝いをする側もあるのですから、最低限のことを知っていてもいいですよね。

ハックマ
さあ、今回のなぜナゼでハックするのはコチラです
  • 「節句」にはどんな種類があるの?

節句にはどんな種類があるの?

節句は年に5回あります。端午の節句はよく耳にしますが…

1月7日(人日・じんじつ)

五節句の1番目の節句で、今でも残っている行事は七草粥ですね。寒い冬に育つ野草は、生きる力が強く、食べれば体が丈夫になると考えられていました。1年の豊作と無病息災を願う意があります。また、おせちを食べて疲れた胃を労わるという昔の知恵のひとつでもあります。
春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、ズズシロです。

3月3日(上巳・じょうし)

「桃の節句」とも言われ、桃から生命力をもらい厄災を祓う意があります。「雛祭り」が浸透していますね。もともとは中国のお祓いの行事でしたが、日本では人形で体を撫でて悪いことをうつし、海や川に流す行事になりました。その後、昔からあった「ひいな遊び」と結びつき、紙の人形を流すようになりました。人形が立派になるにつれ、捨てずに翌年も飾るようになったのが、雛飾りの始まりです。

スポンサードリンク

5月5日(端午・たんご)

この日は「端午の節句」にあたり、魔よけの効果があるという「菖蒲」を玄関に飾ったり、お風呂に入れて長生きできるようにとの「菖蒲の節句」とも言われています。菖蒲と尚武をかけて男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」が浸透しています。また、鯉のぼりは「恋が川を登って龍になる」という中国の諺から立身出世のシンボルとして飾ることになりました。
※尚武=武道・武勇を重んじること

7月7日(七夕・しちせき、たなばた)

おり姫とひこ星が1年に一度会える日として知られています。短冊に願い事を書いて笹竹につるすと、願いが叶うと言われています。
おり姫とひこ星は昔の中国の話がもとになっていて、そこに日本で古くから信じられている「棚機(たなばた)つ女(め)」の信仰が加わり、今の七夕の行事が生まれました。
「棚機つ女」は、神様のために乙女が服を織ると神様が村の悪いものを全て持って帰ってくれるという話です。

9月9日(重陽・ちょうよう)

昔の中国では9月9日はとてもめでたい日と言われていました。縁起が良いとされる陽数(奇数)のうち一番大きな数が重なることから、「重陽の節句」と呼ばれています。菊の花を飾ったり、花びらを浮かべたお酒を飲むと長生きすると言われました。そして、菊に纏わる行事が行われるようになりました。

節句自体は元々は昔、中国(唐)から伝わった信仰行事で日本には平安時代頃に持ち込まれました。
その当時は神様にお供えして祝い料理で宴会をする形でした。

ハックマ
節句の時は、いつも食べない料理を食べるから日本人を感じることができるよね
ハックマ
こちらも参考にしてね
小さい頃から食べている「おせち」なのですが、「おせち」をなぜ食べるのか?ナゼあの食材なのか?説明してくれと言われると実は知らないことが意外と多いですよね。「おせち」はなぜ食べるの?「一の重 二の重 三の重」って?「おせち」の食材のそれぞれの意味は何?
スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。